ウェブサイトを作る、という趣味があると、これまでの人生からちょっと大きく変わると思いませんか。おっさんでIT系はとにかく苦手、スマートフォンどころかパソコンが苦手という人もいる一方で、デジタルやITが大得意で新しいデジタル技術にも積極的にかかわっている人もいるようです。一口におっさんといっても、デジタルへの親和性や慣れ、技術の度合いには個人差が大きいのが現状です。
中でも、おっさん世代に人気があるのがブログです。これは何かというと、単純に言えば日記のようなもので、日常をただ書くだけや個人的な趣味の内容を書く、それも書き続けるという物です。中にはイラストを描いたり、動画を作ったり、場合によってはプログラムを作るような人もいますが、大半は自分で文章を書き、必要ならば写真や画像を掲載する程度の技術で十分でしょう。
実はこれをITに慣れるため、また自分がブログを書いて収入を得るために行っている人もいます。何気ない日常のことを書くだけで収入も見込めるとあって、仕事をしながら副収入を得たり、私生活を簡単に書くだけで面白いブログになって人気が出る場合もあります。もし文章を書くのが上手な人出れば、そこから本を出版したり、ベストセラーが作れるかもしれません。
また、ブログはウェブサイトの一種ですが、ウェブサイトを作るのよりも比較的簡単に始められます。始め方は専用のサービスに登録して必要なデータを持ってきて、毎日記事を書いていくだけで構いません。専用のシステムを使えば初心者でも簡単に投稿可能ですし、管理・運営もあまり難しくありません。
気をつけたいのは、初心者の場合はブログの作り方や運用の方法にはきちんとしたルールがある、という事です。社会にも決まりやマナーがあるように、ブログやサイトにもルールやマナーがあります。日常をただ書くだけと思っていても、実はそこにはマナーや守りたいセキュリティがあるのです。私生活を中心にした内容でも、面白い書き方を心がけすぎて、一緒に過ごす家族や友人・知人に不利益や迷惑をかけてしまう可能性は捨てきれません。
始め方が簡単で初心者でも手軽に出来る分、注意は必要です。ですが、毎日書いていくことや継続して書き続ける事で、収入が得られたり注目度が高くなったり、広い世代での交流も出来るかもしれません。
ブログを始める場合はいろいろな方法があります。また、運営していく上でのサイト改善の方法もあるのです。